


Bench To Bedside
基礎研究者のアイデアや発見から臨床薬を開発します。
Bedside To Bench
臨床現場が困っていることの解決を目指して研究開発を行います。
Beyond Traditional Benchmark
これまでの評価軸とは異なる創薬研究を行います。
Borderless Translational Biology
診療科・学術領域を跨いで横断的に連携を進めます。
Bundling Transdisciplinary Branches
多診療科・多教室を跨いで新薬を臨床に出していく際の纏め役となります。
Breeding Therapeutic Breakthroughs
常に新しいものを世の中に問うていく姿勢で研究開発を進めます。
NEWS
-
2023.10.27Topics2023年10月17日付株主総会におきまして、役員の選任について決議されました。
取締役(米国開発担当) Takashi Kiyoizumi(新任) -
2023.10.27Topics京都大学イノベーションキャピタル株式会社(京都iCAP)を無期限責任組合員とするイノベーション京都2021投資事業有限責任組合から投資を受けました。
本投資により、弊社はさらなる成長に向けて、新規疼痛薬を中心とした次世代がん免疫治療薬、希少疾患治療薬(遺伝病)の研究開発を推進してまいります。
※京都iCAPによるプレスリリースはこちら(外部ページにリンクします) -
2023.10.05Topics
-
2023.07.28Topics国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の令和5年度「創薬ベンチャーエコシステム強化事業(創薬ベンチャー公募)」(第2回)に採択されました。本事業において、弊社開発品の本格的な米国展開を開始いたします。
課題名:下行性疼痛抑制経路を活性化する経口鎮痛薬ENDOPINの開発
※採択課題はこちら(外部ページにリンクします) -
2023.4.18Topics株式会社BTB 創薬研究センターのwebページを更新しました。
会社のロゴが新しくなりました。 -
2023.4.06Topics
京銀輝く未来応援ファンド3号forSDGs(京都銀行と京都銀行グループ会社である京銀リース・キャピタル株式会社の共同設立ファンド)から投資を受けました。
本投資により、弊社はさらなる成長に向けて、新規疼痛薬や次世代がん免疫治療薬、希少疾患治療薬(遺伝病)の研究開発を推進してまいります。
※京都銀行によるプレスリリースはこちら(外部ページにリンクします) -
2023.3.28Topics
京都大学において、次世代がん免疫治療薬の研究開発が、AMEDの令和5年度「革新的がん医療実用化研究事業」に採択されました。弊社は引き続き京都大学と連携し、本研究開発を推進してまいります。
※採択課題はこちら(外部ページにリンクします) -
2023.3.22Award
アカデミア発ベンチャー企業として、第4回京都大学ライフサイエンスショーケース@San Diego 2023に参加し、Best Presentation Awardを受賞しました。
※京都大学によるプレスリリースはこちら(外部ページにリンクします) -
2023.3.20Topics